ふれあい館三国
〒838-0106

小郡市三沢4196番地1
TEL/FAX 0942-75-3392

ホーム > 講座・イベント > 講座・イベントの報告 > みくにセミナー

みくにセミナー

令和6年度 ◆第8回 みくにセミナー◆ R7.1.16

    今年度のテーマは、「仲間とつくる・ひろがる、みくにセミナー」

  
 

   第8回目、最後のセミナーは、

 

        ワークショップ「ゲームで交流&茶話会」を開催しました。

  ワークショップでは、初対面の相手とでも楽しめるゲームを3つ体験しました。

  ① 自己紹介「ウソ当てゲーム」

 班に分かれ、自分を紹介する文章の中に一つだけウソを混ぜて発表しました。他の人
 はウソを見破れたでしょうか。

  ② チーム戦「3文字当てゲーム」
 3人組のチームを作り、出題された問題の答えを1人1文字づつ答えます。3人が同じ

 答えを言い当てないと正解にはなりません。なかなか正解が出なくて、とても盛り上

 がりました。

  ③ みんなで「脳トレ!買い物ゲーム」

 全員が輪になって、今日の夕飯の材料を考えます。お題は「鍋」。

 1人づつ順番に、最初が「白ねぎ」なら、次は「白ネギ、白菜」次の人は「白ねぎ

 、白菜、肉」・・・と続けます。一周すると皆さん顔つきが変わって、はらはら
 ドキドキ落ち着きません。しまいには全員が唱えつつ、何とか2週まわりました。
 かぼちゃやキムチも入った、具だくさんの美味しいお鍋になりました。


 最後に、ぜんざいを頂きながら今年度のセミナーを振り返り、来年度に体験したい

 企画を出してもらいました。

  来年度の講座は、4月以降「ふれあい館三国だより」等で案内・募集します。

  

 semi2.jpg miku1.jpg
   
 

令和6年度 ◆第7回 みくにセミナー◆ R6.12.16

    今年度のテーマは、仲間とつくる・ひろがる「みくにセミナー」


  5月~令和7年1月までの第3木曜、計8回の開催予定です。

 1年間一緒に学び、一緒に体験した事をさらに地域に広めていきます。
 

  第7回目は、久留米の草野・田主丸方面へ
     「久留米市世界のつばき館」「資生堂 福岡久留米工場」に行ってきました。
        
 

 寒い一日との予報でしたが、日差しに恵まれて元気に出発しました。

 最初に向かったのは「久留米市世界のつばき館」。花の少ない時期でしたが、赤や

 黄・白、グラデーションも入った、様々な椿の花が迎えてくれていました。

 情報交流施設ではクイズに答えながら、椿油の精油を搾り取る様子を見学しました。

 クイズに正解すると椿の種と久留米絣をあしらった手作りのマグネットがプレゼント
 され、皆さん真剣な表情で答えていました。

 世界中から集めた椿の原木が展示されているガラスハウスでは、白~黄色の椿が咲き

 南国の珍しい椿を見ることができました。
 昼食後は、皆さんお楽しみの「資生堂 福岡久留米工場」見学
。2重ドアの中に入ると
 吹き抜けの明るい空間に集合し、資生堂の歴史を視聴しました。
 その後、移動しながら化粧品が出来るまで「原材料~製造~充填~検査~梱包・出荷」
 を体験を交えながら見学しました。最新のテクノロジーと環境への取組が随所に見ら
 れました。
 

  来年1月16日は、「交流ゲーム&反省会」を予定しています。

   

  

 semina1.jpg semina2.jpg
 semina3.jpg  semina4.jpg

 

令和6年度 ◆第6回 みくにセミナー◆ R6.11.21

    今年度のテーマは、仲間とつくる・ひろがる「みくにセミナー」


  5月~令和7年1月までの第3木曜、計8回の開催予定です。

 1年間一緒に学び、一緒に体験した事をさらに地域に広めていきます。
 

  第6回目は、J-FLEC認定アドバイザー 久恒 恵美子さんを講師として招き
        (ファイナンシャルプランナーCFP)
         「人生を最後まで楽しむ 老後のお金の使い方」を学びました。

 老後に足りなくなるのが怖くて、お金を使うのを躊躇する人は多いのではないで

 すか?老後に必要なお金の目安が分かれば、少しは気持ちよくお金を使えるので

 はないか、それが今回の講座の目的です。

 4つのお話に分かれ、「①老後のお金どれくらいあればいいの?」
                       ➨自分に必要なお金を知っておく

            「②豊かな老後のために」     ➨資産寿命を伸ばす 

            「③私一人になっても大丈夫?」  ➨制度を知っておく

            「④お金を使って豊かになる」➨やりたいことを見つける

 特に④は、好きなことに、思い出づくりに、大切な人にお金を使うことで、楽し

 い記憶・思い出で豊かになりましょうと、皆さんが大きくうなづくお話でした。 

 semina1.jpg semina2.jpg
   

 

令和6年度 ◆第4回 みくにセミナー◆ R6.9.19

    今年度のテーマは、仲間とつくる・ひろがる「みくにセミナー」


  5月~令和7年1月までの第3木曜、計8回の開催予定です。

 1年間一緒に学び、一緒に体験した事をさらに地域に広めていきます。
 

  第4回目は、三国ソフトダーツクラブさんに教わる
         楽しく脳トレ!「ソフトダーツ体験 」を開催しました。

 

 ソフトダーツは初めて!というセミナー生が半分以上の中、三国ソフトダーツクラブ

 から馬場さん、小林さんに来ていただきました。

 準備体操の後、ソフトダーツの基本①点数の数え方 ②立ち方 ③矢の投げ方 の

 レクチャーを受け、さっそく投げてみます。でも皆さん恐る恐る投げるので、矢が

 ほとんど当たりません!
 それでも、腕慣らしに団体戦からスタート。2チームに分かれて早く的全ての数字を

 当てたチームの勝ち。後半なかなか目当ての数字に当てることが出来ず、焦りながら

 15分はあっという間に過ぎました。
 後半は個人戦。すると皆さん俄然やる気が出て、好点数を連発!講師も驚く成績でした。
  初めてでも覚えられ
夢中になり、皆で楽しめるソフトダーツ。友達同士や家族でも

 盛り上がりますね。 

  

  来月10月17日は、「口腔機能ケアから始めるフレイル予防」を予定しています。

   

  

 da-tu1.jpg da-tu2.jpg
   

 

令和5年度 ◆第8回 みくにセミナー◆ R6.2.15

    今年度のテーマは、「人生100年時代、家庭や地域で生きがいを築こう!」

  
 

   第8回目は、12月の予定から延期した、料理講習会を開催しました

 

        「料理講習会~春色のおもてなし料理~」

 

    お重に入れてお出かけしたくなる「肉ちらしずし」
    
緑と赤が映える「ブロッコリーのかにかまあんかけ」
 
   おいもの甘さを活かした「さつま芋の胡麻和え」
    
10才若返るメニュー!「大根おろしのヨーグルト和え」
    
余ったおいもでデザート「さつま芋ゼリー」

 以上の品を作りました。
 講師はセミナー生でもある、池田惠子さんです。
 3班に分かれて、ちらしずしの準備からスタート。皆さん、手分けしながら段取りよく
 進めていきました。隣の班のフライパンを借りて、洗い物を減らす
工夫も、さすが!!

 さつま芋は、地域やふれあい館三国で収穫したおいもで、紫芋など色々な種類が混ざって
 見た目にも楽しめました。
 お重にたっぷり入った、ちらしずしが完成する頃には、他のメニューも全てできあがって
 いました

  試食会では、大根おろしとヨーグルト、ドライトマトにレーズンを加えた和え物に
 皆さん感激!体も大喜びの一品でした。
 今年度の活動の思い出に話ははずみ、早くも来年度を待ちわびる声も聞こえました。
 最後は明るく締めくくって今年度のセミナーは終了しました。

 

  令和6年度は4月以降募集を開始します。ふれあい館だより、HP等で確認してください。

 semina1.jpg semina2.jpg
   
 

令和5年度 ◆第7回 みくにセミナー◆ R6.1.18

    今年度のテーマは、「人生100年時代、家庭や地域で生きがいを築こう!」

  
 

   第7回目は、

 

        Gをみんなで考えよう」

 

 をテーマに、ワークショップを開催しました。
 
 ニュースなどでよく目にする「SDGs」、カラフルなカラーが並んでいますが、
 改めて「SDGsって何?」と聞かれて正しく答えられますか?

 SDGsは「持続可能な開発目標」と日本語では呼ばれ、2015年に国連のサミット
 で決められた国際社会共通の目標であり、2030年を達成期限とされています。 
 SDGsができた背景や歴史・目的を大まかに理解した後、参加者自身が取組んで
 いる「SDGsな事」をそれぞれ探しました。何もないわと悩む人もいれば、毎日

 楽しくやっていることだと、沢山書き出す人と皆さんさまざまでした。

 次にグループに分かれて、書き出した「SDGsな事」にどんな良いことがあるのか

 の意見を出し合い、「SDGsの17の目標」に当てはめる作業を進めました。
 最後にグループごとに発表し、自分達が取組んでいる事が沢山の目標に関わっている
 事が分かりました。

 何気なく日々行っている、ごみの分別やリサイクル、節電に健康体操が、いくつもの
 未来のための目標に進んでいる事を発見したワークショップでした。

   

  降雪で延期した、「料理実習」2月に開催します。

       

 semina1.jpg semina2.jpg
   
 

令和5年度 ◆第6回 みくにセミナー◆ R5.11.7

    今年度のテーマは、「人生100年時代、家庭や地域で生きがいを築こう!」

  
 

   第6回目は、自分を元気に、周りも元気に!

 

           「~美容で健康サポーター講座~」

 

  資生堂ジャパン(株)から社会課題に対応するソーシャルエリアパートナー、菅 弘実

 さんをおむかえし開催しました。

  タイトルの「美容で健康サポーター講座」とは、地域の高齢者がもっと元気に楽しく

 過ごせるように、コミュニケーションの方法や健康に役立つ身だしなみを自ら身につけ

 て、他者のサポートに役立てたいと考える方に向けた内容です。

 セミナー生の皆さんは、はじまる前からワクワクしていました

  握力チェックに始まり、視力や記憶など様々な機能が低下したらどう不便になるのか

 周りはどう接したらいいのかを、とても分かりやすく教えていただきました。

 接し方ひとつで気持ちの伝わり方が変わる、とても大事なことだと気づかされました。

 いつまでもサポートできる自分でいられるように、皆さん意識を新たにした講座でした。

  

  次回 12月21日は、セミナー生でもある池田惠子先生による

         「技あり!おせち料理を開催します(セミナー生限定)

  

 semina1.jpg semina2.jpg
サポートする側、される側どちらがいいですか? 菅さんのトークが分かりやすい!
   
 

令和5年度 ◆第3回 みくにセミナー◆ R5.7.20

    今年度のテーマは、「人生100年時代、家庭や地域で生きがいを築こう!」

  
 

   第3回目は、ソフトバンク株式会社 寺田 英利矢さんを講師に迎え

 

        公開講座「LINE体験会」

 

 を開催しました。
 
 今回は、スマートフォン初心者の方・慣れた方交えて、
便利なアプリ「LINE」操作を

 体験しました。

 アプリ「LINE」を開いて最初に試したのは、「友だち追加」の操作。「友だち」には家族

 や仲間も含まれるため、大事な操作です。

 隣の人と「友だち」なったら、さっそく音声で文字を送ってご挨拶。絵文字の出し方も教

 わり、これなら文字入力が苦手な人でも気軽にやりとりができますね。

 住所や電話番号がわからなくても、目の前の人と「友だち」になって文字やイラスト

 会話したり、好きな写真を送ったり、なんて楽しいんでしょう!

 最初はこわごわ触っていた方も、笑いながら操作に夢中になって、あっという間に時間が

 すぎました。

 寺田先生から、今日は沢山間違えて楽しく体験する使い方は覚えなくていい、と言っ

 ていただき、皆さん肩の力を抜くことができて楽しいLINE体験になりました

 

  8月はセミナーはお休みです。

  次回、9月21日は、館外研修です。

  

 sumaho1.jpg sumaho2.jpg
   
 

令和5年度 ◆第2回 みくにセミナー◆ R5.6.15

    今年度のテーマは、「人生100年時代、家庭や地域で生きがいを築こう!」

  
 

   第2回目は、久留米公証役場 公証人 福嶋 斉さんを講師に迎え

 

        「公証制度をまなぶ~遺言と成年後見を考える~」

 

 をテーマにお話を伺いました。
 
 超高齢化社会になり、我々が備えないといけない「終活」「認知症対策」

  「終活」には相続を考える項目があり、相続を考える先に「遺言」があります。

 遺言が無い場合、遺産分割協議という手続きが必要になり、相続人全員で話し合って

 分けることになるそうです。

 相続権があるのは?法定相続のままでいい?遺言書を作るには?どんな手順で作る?

 公証役場で遺言を作る費用はいくらかかる?

 沢山の疑問を分かりやすい説明と資料でよく理解できました。またドラマ仕立ての

 DVDが具体的でとても好評でした。

  続いては「認知症対策」の1つ「成年後見」について。「法定後見」と「任意後見」

 の2種類があり、自分の意志が反映しやすいのは「任意後見」ですが本人の判断能力が

 あるうちにしか契約できないそうです。契約までの流れを分かりやすく教わりました。

  あいまいな情報に惑わされず、自分や家族の為に最良の方法を見つけられるといいですね。

 

  次回、7月20日は、ソフトバンクから講師を招いて、

       公開講座 「LINE体験会」 を開催します。

  

 semina1.jpg semina2.jpg
   
 

令和5年度 ◆第1回 みくにセミナー◆ R5.5.18

    今年度のテーマは、「人生100年時代、家庭や地域で生きがいを築こう!」

  5月~令和6年1月までの第3木曜に、計8回の予定です。

 A~Cの3グループに分かれ、1年間一緒に学び、様々なことにチャレンジしていきます。
 

  第1回目は、小郡市役所 市民課 戸籍係の小川係長を講師に迎え

            「住民基本台帳と戸籍について」お話を伺いました。
 
 住民票(住民基本台帳)の写しと戸籍に記載されている内容やどういった時に必要に

 なるのか、交付請求できる人は?などをわかりやすく教えていただきました。

 手続きする機会があまり無いため、実際に申請する書類の書き方など分かって良かった、

 といった声が聞かれました。

 また、「法定相続情報登録制度」の話になると、以前相続手続きにとても苦労した話が

 皆さんから聞かれました。

 最後に、今後予定されている「戸籍の広域交付」や「コンビニ交付」についても教えて

 いただきました。意味を正確に理解して、便利に使いこなせるといいですね。

  次回、6月15日は、久留米公証役場から公証人を招いて、

     公開講座公証制度をまなぶ~遺言と成年後見を考える~」を開催します。

  

 semina2.jpg semina1.jpg