ふれあい館三国
〒838-0106

小郡市三沢4196番地1
TEL/FAX 0942-75-3392

ホーム > 講座・イベント > 講座・イベントの報告 > R7年度夏休みこどもチャレンジ教室

R7年度夏休みこどもチャレンジ教室

R7年度◆子ども囲碁教室◆ R7.7.26~8.30

 
 今年度も、夏休みの土曜日6回にわたり囲碁教室を開催しました。
 指導は、ふれあい館三国で活動している「囲碁サークル」の皆さんです。

 昨年度参加した子どもたちも、参加を楽しみにしていてくれていました。 

 【囲碁の歴史や囲碁の基本ルール
  1.黒と白が交互に石を打つ
  2.陣地が広い方が勝ち
  3.呼吸点がすべてふさがれたら負け
  4.打ってはいけない場所がある
  5.コウ(無限ループ)になる場所には打てない

 

 この基本のルールを毎回確認しながら、少しずつ打ち方を覚えました。
 後半はサークルの皆さんと対局を行いました。
 あっという間の6回だったようで、参加者からは「楽しかった~」「続けたい~」という
 嬉しい感想が聞かれました。
今後も囲碁を続けてくれると嬉しいです。

 

 

igo1.jpg
igo2.jpg
真剣なまなざしで

初めてでも大丈夫

 igo3.jpg  igo4.jpg

 ルールを覚えましょう!

対局結果 

 

 

 

 

 

 

令和7年度 ◆ こども料理教室 ◆    R7.8.8   
 

 夏休みも中盤に差し掛かり、小学校4.5.6年生対象の料理教室を開催しました。講師には、

お野菜マイスター・マクロビオティックマイスターの資格をお持ちで、安全で豊かな食育

活動を始められた「sora's farm」の 野上理江さんに来ていただきました。
 野上さんは、土づくりから行う「菌ちゃん農法」を実践し、無農薬、化学肥料不使用の

野菜作りに挑戦中です。子ども達に野菜を見せながら、自分の体の細胞を輝かせる食の

大切さを分かりやすく話してくださいました。
 今回料理したメニューは、豆乳のパンナコッタ、ポテトピザサンド、おにぎり(2種類)、

ナスのお味噌汁です。
 料理をしながら一つ一つの食材について話をされ、紫色の食材(ナス、紫玉ねぎ、紫いも

など)の話をすると、飾りのブルーベリーが苦手と言っていた児童もパンナコッタと一緒に

完食していました。
 野菜の話だけでなく、お箸を何故横に置くのか、おなかと頭の話、「菌」のはなし、野菜

の皮の話、包丁の使い方等々、沢山の話をしていただきました。
 野上さんは「たくさんの人達が手をかけて料理をいただける事に感謝出来る人になってく

さいね」と子どもたちに話していました。

講義.jpg

 

みじん切り.jpg

元気な野菜の見分け方   見事なみじん切り

子料理スライス.jpg

 

メニュー.jpg

 あうんの呼吸で協力し合う! 「おうちでぜったい作る‼」という感想も