ふれあい館三国
〒838-0106

小郡市三沢4196番地1
TEL/FAX 0942-75-3392

ホーム > 講座・イベント > 講座・イベントの報告 > みくにセミナー

みくにセミナー

令和5年度 ◆第4回 みくにセミナー◆ R5.9.21

    今年度のテーマは、「人生100年時代、家庭や地域で生きがいを築こう!」

  
 

   第4回目は、視察研修で福岡市西区~糸島を巡りました!

 

        「~福岡の海の現状・海と人の関わりを学ぶ~」

 

  当日の早朝は土砂降りの雨で、皆さん雨具を携えての集合でした。
 曇り空での出発、でも福岡市に入るあたりから明るい日差しも見え隠れしていました。

  最初の目的地は「糸島市立志摩歴史資料館」。旧志摩町から出土した考古資料を

 保管・管理している施設でした。古来より海とのかかわりが強い地域で、展示の内容が

 海を中心にした住居や交易・信仰など8つのテーマに分かれていました。POPのイラスト

 がかわいらしく、どれも身近なテーマで親しみやすい資料館でした

  次に、今津にある「福岡県水産海洋技術センター」を訪れました。海沿いの狭い道を

 ぬけると、海に囲まれた敷地に様々な建物が並んで、まさに研究所!

 企画経営課長 宮本さんの案内で、まずはDVDで施設の役割を視聴。福岡の水産資源や

 漁場環境を守るための技術開発に取り組んでいる様子が分かりやすかったです。

 中の展示も見やすく工夫されていて、皆さん興味深く見入っていました。

  

  午後にはすっかり空も明るくなり、青い海と白い波を見ながら海岸沿いを移動し、

 二見ヶ浦の夫婦岩を横目に最後の訪問地「櫻井神社」に向かいました。

 糸島ふるさとガイドの吉丸さん・川口さんの案内で境内に入ると、澄んだ空間にまず

 癒されました。楼門から拝殿・中殿・本殿と説明を聞きながら、皆さん熱心に耳を傾け

 沢山の質問が飛び交いました。古いけれども荘厳な建物と細部の造りに圧倒されました。

 志摩歴史資料館に楼門のレプリカが展示されてました、当時はさぞ美しかったでしょうね。

 境内に隣接する「櫻井大神宮」の静かな佇まいにも心が洗われたひとときでした。

 帰りの感想で、初めて訪れた場所ばかりで良い体験になったとの声がありました。観光では

 わからない糸島の発見でした。

 

  次回 10月19日は、小郡市社会福祉協議会に協力をいただき、

         「終活を楽しく学ぶを開催します(セミナー生限定)

  

 semina1.jpg semina2.jpg
水産海洋技術センターには珍しい展示が沢山 様々な福岡ブランド商品が!
semina3.jpg semina4.jpg
 ガイドの吉丸さんの話に聞き入る皆さん 素晴らしい拝殿正面の細工 
 

令和5年度 ◆第3回 みくにセミナー◆ R5.7.20

    今年度のテーマは、「人生100年時代、家庭や地域で生きがいを築こう!」

  
 

   第3回目は、ソフトバンク株式会社 寺田 英利矢さんを講師に迎え

 

        公開講座「LINE体験会」

 

 を開催しました。
 
 今回は、スマートフォン初心者の方・慣れた方交えて、
便利なアプリ「LINE」操作を

 体験しました。

 アプリ「LINE」を開いて最初に試したのは、「友だち追加」の操作。「友だち」には家族

 や仲間も含まれるため、大事な操作です。

 隣の人と「友だち」なったら、さっそく音声で文字を送ってご挨拶。絵文字の出し方も教

 わり、これなら文字入力が苦手な人でも気軽にやりとりができますね。

 住所や電話番号がわからなくても、目の前の人と「友だち」になって文字やイラスト

 会話したり、好きな写真を送ったり、なんて楽しいんでしょう!

 最初はこわごわ触っていた方も、笑いながら操作に夢中になって、あっという間に時間が

 すぎました。

 寺田先生から、今日は沢山間違えて楽しく体験する使い方は覚えなくていい、と言っ

 ていただき、皆さん肩の力を抜くことができて楽しいLINE体験になりました

 

  8月はセミナーはお休みです。

  次回、9月21日は、館外研修です。

  

 sumaho1.jpg sumaho2.jpg
   
 

令和5年度 ◆第2回 みくにセミナー◆ R5.6.15

    今年度のテーマは、「人生100年時代、家庭や地域で生きがいを築こう!」

  
 

   第2回目は、久留米公証役場 公証人 福嶋 斉さんを講師に迎え

 

        「公証制度をまなぶ~遺言と成年後見を考える~」

 

 をテーマにお話を伺いました。
 
 超高齢化社会になり、我々が備えないといけない「終活」「認知症対策」

  「終活」には相続を考える項目があり、相続を考える先に「遺言」があります。

 遺言が無い場合、遺産分割協議という手続きが必要になり、相続人全員で話し合って

 分けることになるそうです。

 相続権があるのは?法定相続のままでいい?遺言書を作るには?どんな手順で作る?

 公証役場で遺言を作る費用はいくらかかる?

 沢山の疑問を分かりやすい説明と資料でよく理解できました。またドラマ仕立ての

 DVDが具体的でとても好評でした。

  続いては「認知症対策」の1つ「成年後見」について。「法定後見」と「任意後見」

 の2種類があり、自分の意志が反映しやすいのは「任意後見」ですが本人の判断能力が

 あるうちにしか契約できないそうです。契約までの流れを分かりやすく教わりました。

  あいまいな情報に惑わされず、自分や家族の為に最良の方法を見つけられるといいですね。

 

  次回、7月20日は、ソフトバンクから講師を招いて、

       公開講座 「LINE体験会」 を開催します。

  

 semina1.jpg semina2.jpg
   
 

令和5年度 ◆第1回 みくにセミナー◆ R5.5.18

    今年度のテーマは、「人生100年時代、家庭や地域で生きがいを築こう!」

  5月~令和6年1月までの第3木曜に、計8回の予定です。

 A~Cの3グループに分かれ、1年間一緒に学び、様々なことにチャレンジしていきます。
 

  第1回目は、小郡市役所 市民課 戸籍係の小川係長を講師に迎え

            「住民基本台帳と戸籍について」お話を伺いました。
 
 住民票(住民基本台帳)の写しと戸籍に記載されている内容やどういった時に必要に

 なるのか、交付請求できる人は?などをわかりやすく教えていただきました。

 手続きする機会があまり無いため、実際に申請する書類の書き方など分かって良かった、

 といった声が聞かれました。

 また、「法定相続情報登録制度」の話になると、以前相続手続きにとても苦労した話が

 皆さんから聞かれました。

 最後に、今後予定されている「戸籍の広域交付」や「コンビニ交付」についても教えて

 いただきました。意味を正確に理解して、便利に使いこなせるといいですね。

  次回、6月15日は、久留米公証役場から公証人を招いて、

     公開講座公証制度をまなぶ~遺言と成年後見を考える~」を開催します。

  

 semina2.jpg semina1.jpg
   
 

令和4年度 ◆第7回みくにセミナー◆ 
       小筆で美文字に挑戦 ~自分流のお正月を演出する~
 
 12
日14日(水)に、紅白のおはし袋お年玉用ポチ袋を作りました

R4semina7-①.jpg

 R4semina7-②.jpg

講師の田本志保さん

講師作成の美文字の見本です 


R4semina7-③.jpg 
 

R4semina7-④.jpg

R4semina7-⑤.jpg 

 

 R4semina7-⑦.jpg R4semina7-⑥.jpg 

 

R4semina7-⑧.jpg
 R4semina7-⑩.jpg

 

みなさんが作った「おはし袋」と「ポチ袋
 R4semina7-⑨.jpg

 

 

 

 

 

 

 今年度のみくにセミナーは今回で終了です。
 ありがとうございました。
 来年度も魅力ある内容でセミナーを開催します!

   
 

 

 

令和4年度 ◆みくにセミナー スマホ教室◆       
 

  11
日17日 
  デモ機を使用して楽しく学べるスマートフォン体験
実施しました

           講師 ソフトバンク株式会社 
         スマホアドバイザーリーダー  寺田英利矢(てらだえりや)さん
         スマホアドバイザー       豊嶋優音(とよしまゆうね)さん

 

R4semina6-②②.jpgR4semina6-③③.jpg

 

 【スマホを使う理由】

          ➡多機能で便利

          ➡最新の情報を収集することができる

 

 

R4semina6-④.jpg 

 

R4semina6-⑤.jpg

 

R4semina6-⑩.jpg               

 ※その他の機能の概要紹介
   LINE(ライン)の概要、電子決済・スマホ決裁、オンライン予約(病院・レストラン・映画館など)

R4semina6-⑥.jpg  R4semina6-⑦.jpg

 

R4semina6-⑨.jpg

 

  次回は12月14日(水) 美文字に挑戦です
 

 

 

令和4年度 ◆みくにセミナー食育講演会◆       
 

  0月20
Zoomを使用してオンライン講演会実施しました

  講演内容 『カラダは食べた物からできている
          ~元気な人生100年のためのヒント~
                         講師 株式会社明治 西日本支社
                          事業部コミュニケーション課
                       
管理栄養士 平山愛友(ひらやま あゆ)さん               

R4semina5-②.jpg

R4semina5-①.jpg

 

講師の平山さん

 R4semina5-⑨.jpg

R4semina5-⑩.jpg

講演会の様子(みなさん真剣に話をきいています)

 ◎健康寿命を延ばすには、
 まず食べる事(食事)で栄養を摂ることが
 大事です!
 ・バランスの良い食事と十分な水分補給
 ・たんぱく質を摂る
   65~74歳摂取目標下限値
   男性:90g/日 女性:89g/日
 ・乳製品を加える
   たんぱく質が摂れる
   カルシウム不足を補充
   水分を確保し、腸の調子を整える
 ★日本人の高齢者の低栄養が問題です
 体重減少、筋肉低下、疲労感等から
  フレイルに該当してくる

 

    R4semina5-③③.jpg r4semina5-④.jpg               


     口から食べる事は、脳を刺激し全身の機能が働いている
     栄養が足りないと、健康な体を維持し活動することができなくなる
     やせた人は太った人に比べて死亡のリスクが高くなる
 
          

 

 

◎自分の力で食べるために口腔ケアが必要
       ➡ 食べる力の維持・向上
 ①歯磨き・うがい・入歯の手入れ
 ②定期的な歯科検診
 ③しっかりかむ
 ④食べトレ体操(首,口・唇,舌を動かす)
   ほほをふくらます(息がもれないように)
                     ◆ 繰り返す
   口をすぼめほほもすぼめる

  R4semina5-⑤.jpg

   講演会の表示画面

◎運動(全身運動、のどの運動)が大事です
 ・老いは足からきます、運動して食べて
  老化を先送りすることが重要です
 ・適度な運動をする 片脚立ち・スクワット
           インターバル速歩
 1日に歩く時間が長い人ほど認知症に
  なりにくい

 R4semina5-⑧.jpg

R4semina5-⑥.jpg

 

R4semina5-⑦.jpg 

    映像の「ミルクで元気体操」にあわせてみなさんも一緒に体操を実施
 
 みなさんの感想から
 「講師の平山さんの
話し方が聞き取りやすく
  内容もとてもわ
かりやすかった」





  次回は11月17日(木)
スマホ教室です
 

 

 

令和4年度 ◆第4回みくにセミナー◆     
   9月15日(木)に、『薬膳料理に親しもう』
             夏の疲れをケアし、スムーズに秋を迎える料理に挑戦しました
           

⑴研修 「薬膳」とは 
     食材の持つ性質を知り、体質・体調に合わて季節に応じた食材を組み合わせた
     料理で生薬などを使っていなくても薬膳とよぶことができる。一番重要なのは
     季節のものを食べることでその季節合った食べ物の効能が取れる。

⑵料理実習 薬膳風料理作り     レシピはこちら ➡➡ R4レシピ
              ①トーフ ミニトマトのサンラータン風
  ➡ 体熱を冷ます     
      
②大麦のみそごはん            ➡ 大麦は余分な熱を発散させる 
      ③ゴーヤのインド風天プラ
      ④豚肉となすのレンジ梅蒸し        ➡ 夏の強い味梅干しです
     ※おまけ アイスクリームのケーキ


★5品を手際よく作り、①と②とおまけのアイスクリームのケーキを試食しました。
 感想で ” 体調をくずしがちなこの時期に、体にやさしい薬膳風料理は大変ありがたかった。
       しかも簡単においしい料理作りで楽しい時間でした
     ” ごはんにみそを加えて炊くのははじめてでした。アイデア沢山のお料理で
      よかったです、おいしかったです
 ”

R4semina4-①.jpg

R4semina4-②.jpg

講師の池田さんから『薬膳』について説明

お皿・包丁・菜箸等の煮沸消毒用の鍋

R4semina4-③.jpg

 R4semina4-④.jpg

【食材】

{調味料】

 

R4semina4-⑤.jpgR4semina4-⑥.jpgR4semina4-⑧.jpgR4semina4-⑦.jpg 

トーフ ミニトマトの   大麦のみそごはん    ゴーヤのインド風天プラ   豚肉となすのレンジ梅蒸し
アンラータン風
R4semina4-⑩.jpg   R4semina4-⑪.jpg
R4semina4-⑫.jpg 

   おまけのアイスクリームのケーキ
R4semina4-⑨.jpg 

 

次回は10月20日 10時
      オンラインによる食育講演会 

 

 

 

令和4年度 ◆第3回みくにセミナー◆       
 

  7
日21日に 『Zoom研修』ステップアップ編 実施しました

                               講師 小郡市市民福祉部コミュニティ推進課 
                                  香田 修子 さん
                                  佐藤 恵一 さん

R4semina3-①.jpg

⑴ 令和3年度の振返り(復習)で
  Wi-Fi環境の設定…パスワード入力に苦労しました 
  ZoomアプリはPCやスマホにインストール済
  講師が開設したZoom会議へ参加
      マイクをミュート、イヤホンをつける
  その他機能の説明
    画面の表示・バーチャル背景・チャット
    画面共有・ブレイアウトルーム
⑵ Zoom会議の開催方法
  サインアップ、サインインの説明
  サインアップしている受講生による会議の開催

メイン講師の佐藤さん

 

R4semina3-②.jpg

R4semina3-③.jpg

Wi-Fi環境設定でパスワード入力に苦労しました

R4semina3-⑤.jpg  R4semina3-⑥.jpg

スマホやパソコンで会議を開催する受講生と参加する受講生の皆さん

 【おまけ】
 〇スマホのカメラの撮り方
 〇スマホカメラのグリッド線の表示方法
【アンケート】から
 ・自分がホストでZoomができて勉強になった
 ・Zoomいつまで覚えているかわからないが、
  また来年も開催してほしい
 ・自由自在にできるようになったら楽しい
  でしょうね
 ・カメラの ”グリッド„ は、”グット〟でした
 ・カメラのグリッドライン超参考になりました
 R4semina3-⑦.jpg
  スマホ のグリッド線を設定しています
  次回は9月15日 料理実習です
 

 

 

令和4年度 ◆第2回みくにセミナー◆       
 

  
月16
日に実施しました
        小郡大刀洗広域シルバー人材センターの概要と活動状況について

                  講師:公益社団法人
                  小郡大刀洗広域シルバー人材センター  蒲生 孝之 さん
                                     柴田眞由美 さん

講師の柴田さんと蒲生さん    

R4semina2-②.jpg   

◎20年に作成されたビデオの視聴から
   『あなたのまちのシルバー人材センター』

 〇シルバー人材センターが目指すもの
                   ➡ 自主・自立、共働・共助
 〇会員になるには
       ➡おおむね60歳以上の健康な高齢者で
        就業しようという意欲がある方が
        地元のセンターで入会手続きを行う
 〇シルバー人材センターの役割
  ・会員の就業機会を確保するため自主事業
  ・会員の自主的活動を促すためセンター行事の企画
  ・講習会や研修を実施し就業希望職種のサポート
  ・仲間づくりのためにサークル活動や旅行の実施
  ・社会参加のためボランティア活動機会の提供
 〇安全就業がすべてに優先する
  ・定められた基準やルールを守って就業
  ・会員の障害事故はシルバー保険でカバーしている
 〇就業システム
    ・請負・委任による就業…配分金
  ・シルバー派遣による就業…発注者が賃金支払い
  ・職業紹介による就業…雇用先が賃金支払い

R4semina2-⓪⓪.jpgR4semina2-⓪①①.jpgR4semina2-⓪②②.jpg

R4semina2-⑤⑤.jpg 

R4semina2-④.jpg R4semina2-③.jpg
資料の説明を聞いたり、ビデオを視聴する受講生
   次回は7月21日です