ホーム
>
講座・イベント
>
講座・イベントの報告
>
みくにセミナー
令和4年度 ◆第3回みくにセミナー◆ 7日21日に 『Zoom研修』ステップアップ編 を実施しました
講師 小郡市市民福祉部コミュニティ推進課 香田 修子 さん 佐藤 恵一 さん
|

|
⑴ 令和3年度の振返り(復習)で ♠ Wi-Fi環境の設定…パスワード入力に苦労しました ♠ ZoomアプリはPCやスマホにインストール済 ♠ 講師が開設したZoom会議へ参加 マイクをミュート、イヤホンをつける ♠ その他機能の説明 画面の表示・バーチャル背景・チャット 画面共有・ブレイアウトルーム ⑵ Zoom会議の開催方法 ♠ サインアップ、サインインの説明 ♠ サインアップしている受講生による会議の開催
|
メイン講師の佐藤さん
|
|

|

|
Wi-Fi環境設定でパスワード入力に苦労しました
|
 |
 |
スマホやパソコンで会議を開催する受講生と参加する受講生の皆さん
|
【おまけ】 〇スマホのカメラの撮り方 〇スマホカメラのグリッド線の表示方法 【アンケート】から ・自分がホストでZoomができて勉強になった ・Zoomいつまで覚えているかわからないが、 また来年も開催してほしい ・自由自在にできるようになったら楽しい でしょうね ・カメラの ”グリッド„ は、”グット〟でした ・カメラのグリッドライン超参考になりました |
 |
|
スマホ のグリッド線を設定しています |
|
次回は9月15日 料理実習です |
|
|
|
令和4年度 ◆第2回みくにセミナー◆ 6月16日に実施しました 『小郡大刀洗広域シルバー人材センターの概要と活動状況』について
講師:公益社団法人 小郡大刀洗広域シルバー人材センター 蒲生 孝之 さん 柴田眞由美 さん
|
|
|
|
令和4年度 ◆第1回みくにセミナー◆
◎5月19日、3年ぶり5月開講ができました!!
【講演】「健康保険と高齢者医療制度」
講師:小郡市市民福祉部国保年金課 大塚 さん 木原 さん
〇髙田館長の開講のあいさつに始まり、講師の大塚さんと木原さんから詳しくお話を していただきましたが、窓口負担割合や高額療養費の限度額の計算方法が複雑で難し かったですネ ・健康保険制度 ⇒どの健康保険に入っていても、 75歳の誕生日から個人単位の後期高齢者医療保険の加入となる ・後期高齢者医療制度 ⇒窓口負担割合が、令和4年10月から1割・2割・3割に変更となる (現行:1割・3割) ・高額療養費 ⇒窓口支払い限度額は、70歳未満、70歳以上75歳未満、75歳以上で 所得などで異なる
★健康診断や特定検診、人間ドックを受けて病気の早期発見・早期治療により 健康寿命を延ばすことが大事です 次回は、6月16日(木)に行います
|
 |
 |
開講式で髙田館長のあいさつ
|
講師の木原さん・大塚さん |
 |
 |
医療制度や高額療養費制度の難しい話を真剣に聞いています
|
|
|
|
|
令和3年度 ◆第5回みくにセミナー◆ 令和4年1月20日に 大刀洗平和記念館 で 平和学習 を行いました
〇ボランティアの方から、大刀洗飛行場の歴史や当時の街並みの説明 大正8年10月に大刀洗飛行場が完成し、昭和12年頃より飛行場に付随する施設(航空隊・航空機製 作所・中央軌道・国鉄甘木線など)が多くなり、航空兵を養成する学校の色彩が強くなった。航空拠点 であり特攻隊の出撃基地であった。
飛行場が建設され始めると、商売をする人たちが集まってきた。地元(原地蔵地区)には郵便局ができ、 旅館や下宿、商店が増え発展した。
|

|
|

|
〇館内の見学
|
|
|
|
|

|

|
|
⇦ 多目的ホールで映画視聴
大刀洗平和記念館制作のシアター映像
『大刀洗 1945.3.27』
|

|
|
〇運命の時(大刀洗大空襲) 昭和20年3月27日午前10時40分 アメリカB29の空爆により、飛行場とその周辺施設群は 壊滅的被害を受け、また多くの人々の命が失われた。
【頓田の森の悲劇】 立石国民学校の修了式の日に爆撃に会い、頓田の森に 避難した児童34人が死亡した。 【三軒屋の森の中で】 三井郡立石国民学校(現小郡市立石小学校)の修了式 後の下校中に児童3人が爆死した。
|
➡ 忘れてはならない戦争の悲劇を通して、 平和の大切さを語り継いでいかなければなりません!
|
|
|
|
|
|
|
令和3年度 ◆第4回みくにセミナー◆ 12月16日に フラワーアレンジメント づくりに挑戦しました
講師:ふれあい館三国定期利用サークル講師の 寺﨑恵さん
◎寺﨑先生ご指導のもと、皆さん思い思いにフラワーアレンジメントをつくりました
|

|

|
講師の寺﨑恵さん
|
できあがり見本
|

|

|

|
|
|
|

|
皆さんがつくったアレンジメントです |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
令和3年度 ◆みくにセミナー公開講演会◆ 11月18日に Zoomを使用してライブ配信によるオンライン講演会を実施しました
♦講演内容 「大腸がんとポリープの診断・治療・予防について」 講師 社会医療法人社団くるめ病院 看護師長 武富聖子さん
|

|
オンライン講演にもかかわらず、聞き取りやすくわかり やすくお話いただきました
❤きれいな腸にするには、善玉菌(乳酸菌・ビフィズス菌 ヤクルト菌・ブルガリア菌)を増やす。そのためには、 善玉菌そのものを食べる、オリゴ糖・食物繊維を摂る ❤がんにならない体づくりには、節酒、禁煙、減塩、 野菜の摂取、適度な運動が必要です ❤定期的な検診で早期発見・早期治療が大切
|
講師の武富聖子さん
|
|

|

|
|
|
 |
 |
司会で~す |
質疑 で~す
|
|
|
|
令和3年度 ◆第2回みくにセミナー◆ 10月21日(木)に、『食品ロス削減に取組む』料理づくりを実施しました
メニューは、 ⑴ お正月のおもちを使って もちぴざ レシピはこちら ➡ レシピ ⑶ 超おいしい! あんかけ焼きそば ⑷ 細ネギセンベイ ⑸ 黒まめごはん
★料理実習は2年ぶりで、皆さんが待ちに待ったセミナーとなりました
|

|

|
講師の池田さんから食品ロス削減について説明
|
コロナ感染対策として、包丁等の煮沸消毒の実施
|

|

|
【食材】
|
細ネギセンベイ もちぴざ 黒まめごはん あんかけ焼きそば
|
|
 |
|
|
細ネギセンベイを試食し その他は持ち帰りました
|
|
|
|
令和3年度 ◆第1回みくにセミナー◆ コロナ緊急事態宣言の影響で、2か月遅れの7月15日に開講しました
【講演】「新型コロナウィルスと共存した生活様式」 ~Zoom(パソコンやスマートフォンを使ったオンライン会議システム)の体験~
講師:小郡市市民福祉部コミュニティ推進課 中川秋桜里 さん 坂本 知哉 さん
★Zoomに参加するための説明を受け、実践や体験をしました ・パソコンやスマートフォンでZoomを使用するための環境設定 Wi-Fiの接続→Zoomアプリケーションのダウンロード ・Zoom起動画面から、ID・パスワードを入力して入室(会議への参加) ・チャットやリアクション(反応)の説明と体験 ・会議からの退出と再入室の体験 ・レコーディング機能を使って参加者の撮影
★皆さまのアンケートから『分かりやすい説明で楽しく研修ができ、またお願いしたい!』 次回は、8月19日(木)に行います
|
|
|
Zoomを使用し、別室から髙田館長あいさつ |
講師の坂本さん・中川さん |
 |
|
|
 |
レコーディング機能を使って参加者の撮影 |
|
|
|
|
◆第4回みくにセミナー◆
12月17日(木)に開催しました
「環境活動とひとづくり」講師:有限会社共栄資源管理センター 代表取締役社長 野﨑千尋 さん
〇野﨑社長の自己紹介から始まり、事業内容と社員の人材育成についてお話しいただきました
《経営理念》 みんなの生活を快適にします 《行動規範》 出会いに感謝し大切にする、お客様の思いを大切にする 仲間や家族の幸せを大切にする、笑顔を絶やさずみんなの力になる 《事業内容》 小郡市委託業務 ①可燃物・不燃物・古紙等の資源回収 ②剪定枝収集 ③市指定袋・商品(おりひめティッシュペーパー・たなばたロール)の配達 生活支援サービス ①生活支援…ごみ処分・ハウスクリーニング・ハウスメンテナンス ②遺品整理 ③特殊清掃…孤独死,自殺でのご遺体の部屋の清掃 ④住宅リフォーム ⑤建物解体 《人材育成》 武者修行:他社への研修送り出し及び他社研修生の受入れ 多能工育成:女性労働者の能力発揮促進、仕事と育児・介護の両立支援 全ての社員が何らかの「委員会」「管理チーム」「プロジェクト」に参加 社内教育研修:土曜日に実施 社外教育研修:資格取得など 福利厚生など:内定者宅への自宅訪問、社員誕生会、結婚記念日祝い カムバック制度、ボランティア休暇制度、親孝行手当など
〇地域とともに歩むために、小学校・保育園・地域住民への環境学習・リサイクル学習会や 収集業務時に地域安全パトロールの実施しています。また、仕事をはなれても地域活動に 積極的に参加しています 次回(最終回)は、1月21日(木)に行います
|
|
|
|