ホーム
>
講座・イベント
>
講座・イベントの報告
>
三国の茶の間
◆6/14 「三国の茶の間」②開催しました◆
第2回目の三国の茶の間のメニューは、
【ストレッチ・リズム体操】【オリジナルかるたを使って小郡の魅力再発見!】
「三国の茶の間」は、誰でも参加できる、学びと遊びと交流の場です。 毎月第2火曜の午後、自宅の「茶の間」の様な集える場所を目指しています。また「三国の茶の間」は三国まち協主催「三国カフェ」のスペースで開催しています。
スタートはストレッチとリズム体操。「パプリカ」の曲にあわせてリズムよく体を動かしました♪
続いては、小郡市 地域おこし協力隊の諸岡 佳紀さんをお迎えして、オリジナルかるた「小郡農産かるた」を紹介していただきました。スクリーンに大きく映しだされたのは、かるたの「絵札」と「読み札」。絵札には、諸岡さんが取材の中で撮った、地元産新鮮野菜や農産加工品、美しい花畑、そこに携わる人々の笑顔など、生き生きとした「小郡の原風景」が次々と映し出されました。参加者と三国カフェのボランティアの皆さんが「読み札」を読んでいき、「絵札」の写真にこめられた物語を諸岡さんが語って進んでいきました。静かに、でも熱い思いの伝わる1時間でした。皆さん、今まで知らなかった小郡を発見できました。「小郡農産かるた」は小郡市農業振興課で貸出しているそうです。
最後は、niziUのノリノリの曲をかけ、リズム体操で締めくくりました。
次回7月12日のメニューは、【寺子屋体験】です。体操、脳トレ、ギター生演奏、講談、と盛りだくさんです!
|
 |
|
ボランティアさんも一緒にダンスでノリノリ♪ |
諸岡さんの熱い思い受けとめました! |
|
|
小郡市内の幼稚園・保育園等に配布されているそうです
|
ふれあい館三国にも置いていますよ~
|
|
|
|
◆5/10 「三国の茶の間」① 開催しました◆
令和4年度最初の三国の茶の間のメニューは、
【ストレッチ体操】【折り紙でカーネーションを作ろう】
「三国の茶の間」は、誰でも参加できる、学びと遊びと交流の場です。 毎月第2火曜の午後、自宅の「茶の間」の様な集える場所を目指しています。また「三国の茶の間」は三国まち協主催「三国カフェ」のスペースで開催しています。
最初のメニューはストレッチで体全体を伸ばし、固まった体をほぐすことからスタート。 今回は折り紙を使って「カーネーションの花束」を作りました。最初に緑色の折紙で茎作り。次に赤やピンク、オレンジなど好きな色の折紙を選び、二つに切って更に二つ折りにし、細かくハサミを入れて花のパーツを計6枚、3本分作りました。そのパーツを茎の先にぐるぐる巻いていき、まるでつぼみの花がだんだん開くように、お花ができていきました。
皆さん昨年から参加の方がほとんどで、お互いの花を見せ合っては会話も弾み、あっという間に時間も過ぎていきました。仕上げにレースペーパーで花をくるめば完成。パーツの切り方や巻き方で、ガーベラに見えたり、まるでヒヤシンス!?に見えたりと個性的な花が揃いました。皆さんのアイデアでグラデーションのおしゃれな花もあって、どれもみんな素敵な「世界に一つだけの花束」が出来上がりました♬
6/14は「小郡農産かるた」を使って、小郡の魅力を再発見!
7/12は「寺子屋体験」、体操・脳トレに加えて、ギターの生演奏や講談も予定しています。
お楽しみに!!
|
 |
 |
カフェのボランティアさんも一緒! |
世界に一つだけの花♪ |
|
|
|
|
|
|
|
◆1/11 「三国の茶の間」⑤ 開催しました◆
第5回目の三国の茶の間のメニューは、【体操】【脳トレ】【切り紙であそぼう】
令和3年度から始まった「三国の茶の間」は、誰もが好きな時に学び、交流する場です。 毎月第2火曜の午後、自宅の「茶の間」の様な集える場所を目指しています。 「三国の茶の間」はお休みしていた「三国カフェ」のスペースを借りていましたが、今月から約2年ぶりに「三国カフェ」も再開し、カフェの中でのイベントとして開催することになりました。
いつもの体全体を伸ばすストレッチでは、カフェのボランティアさんも一緒に参加され、和気あいあいとした雰囲気に。 次は二手に分かれて、脳トレプリントと切り紙を体験。色紙を線に合わせて折って切ると色々な形ができる切り紙は、折る回数によって出来上がる形が複雑になり、皆さん楽しめました。 脳トレプリントでは、超難問?に会場全員が頭をひねり、正解した方には拍手喝采! 合間にカフェでティーブレイクも楽しみながら、メンバー同士の交流も深まった回でした。
次回の2月8日のメニューは、【体操】【脳トレ】【アロマでリラックス】です。 今年も茶の間は賑やかにスタートします!
|
 |
 |
エプロン姿のボランティアさんも一緒 |
みんなでやると難しいことも楽しい♪ |
|
|
|
|
|
|
|
◆2/8 「三国の茶の間」⑥ 開催しました◆
第6回目 三国の茶の間のメニューは、【体操】【脳トレ】【アロマでリラックス】
令和3年度から始まった「三国の茶の間」は、誰もが好きな時に学び、交流する場です。 毎月第2火曜の午後、自宅の「茶の間」の様な集える場所を目指しています。
まずはラジオ体操第1・2で縮まった体を動かし、ストレッチで念入りに伸ばしました。 次に井上千香さんを講師に迎え、「気持ちよく感じる香りを体験」をテーマに、精油の効能を教えて頂いた後、簡単にできる「匂い袋」と「ミニ・ディフューザー」を作りました。「匂い袋」はリラックス効果のある「ラベンダー」「オレンジ」の精油をチョイス、好きな色のハンカチとリボンを選び、あっという間に完成、皆さん嬉しそう!部屋中、気持ちの良い香りに包まれました。続いての「ミニ・ディフューザー」は、消臭効果もある「ローズマリー」と「レモン」の精油を使用。材料は、なんと保冷材の中身!たまった保冷材のいい活用法にもなりますね。こちらも可愛くラッピングして出来上がりました。 おしゃべりも交え、皆さん笑顔のたえない楽しい講座でした。
次回の3月8日のメニューは、【笑いヨガで春を呼ぼう】です。 まだまだ寒い日が続きますが、元気にいきましょう!
|
|
◆1/11 「三国の茶の間」⑤ 開催しました◆
第5回目の三国の茶の間のメニューは、【体操】【脳トレ】【切り紙であそぼう】
令和3年度から始まった「三国の茶の間」は、誰もが好きな時に学び、交流する場です。 毎月第2火曜の午後、自宅の「茶の間」の様な集える場所を目指しています。 「三国の茶の間」はお休みしていた「三国カフェ」のスペースを借りていましたが、今月から約2年ぶりに「三国カフェ」も再開し、カフェの中でのイベントとして開催することになりました。
いつもの体全体を伸ばすストレッチでは、カフェのボランティアさんも一緒に参加され、和気あいあいとした雰囲気に。 次は二手に分かれて、脳トレプリントと切り紙を体験。色紙を線に合わせて折って切ると色々な形ができる切り紙は、折る回数によって出来上がる形が複雑になり、皆さん楽しめました。 脳トレプリントでは、超難問?に会場全員が頭をひねり、正解した方には拍手喝采! 合間にカフェでティーブレイクも楽しみながら、メンバー同士の交流も深まった回でした。
次回の2月8日のメニューは、【体操】【脳トレ】【アロマでリラックス】です。 今年も茶の間は賑やかにスタートします!
|
 |
 |
エプロン姿のボランティアさんも一緒 |
みんなでやると難しいことも楽しい♪ |
|
|
|
|
|
|
|
◆12/14 「三国の茶の間」④ 開催しました◆
12月の三国の茶の間のメニューは、【体操】【脳トレ】【折り紙でお正月飾りを】
令和3年度から始まった「三国の茶の間」は、誰もが好きな時に学び、交流する場です。 毎月第2火曜、自宅の「茶の間」の様な集える場所を目指しています。
今回は、体と、頭と、指先をトレーニング。 東地区地域包括支援センターの保健師さんの指導のもと行うストレッチは、丁寧に体全体を伸ばしていくので、行った後、毎回体が軽くなります。頭の体操は、プリントを使って、〇×クイズ。ひっかけ問題や、漢字当てクイズに頭がフル回転❢
次に、折り紙で作る「祝い鶴」に挑戦。まずは、昔沢山折った「鶴」を折ってみましたが、皆さんすっかり忘れてしまっていて、隣の人に教えてもらいながら折りました。「祝い鶴」は「鶴」を折る途中から折り方が変わりますが、教えあい・教わりながら完成させました。 今日のメニュー、ぜひご自宅でも活用してくださいね。
1月のメニューは、【体操】【脳トレ】【切り紙であそぼう】の予定です。 折り紙をチョキチョキ、何ができるかな?
|
 |
 |
色々な色紙を使うと映えますね~ |
舞い上がれ!「祝い鶴」 |
|
|
|
|
|
|
|
◆11/9 「三国の茶の間」③開催しました◆
第三回目の三国の茶の間は、「秋を楽しむ音楽会&リフレッシュ体操♪」
令和3年度から始まった「三国の茶の間」は、誰もが好きな時に学び、交流する場です。 毎月第二火曜、自宅の「茶の間」の様な集える場所を目指しています。
今回は、本間病院スタッフの皆さんによる、エレクトーンを使った生演奏に頭と体の体操を組み合わせた講座を開催しました。 先生が皆さんのリクエストを聞きながら、好きな歌・懐かしい歌を次々と演奏。間に、手指を使ったゲームや流行りのポップスに合わせての体操など、次々と課題❓が飛び出し、皆さんもいつの間にかノリノリに。 マスクしながら、好きな歌を口ずさんで、楽しい気分になったひとときでした。
次回12月14日のメニューは、【体操】【脳トレ】【折り紙でお正月飾りを作ろう】です。
|
|
◆10/12 「三国の茶の間」② 開催しました◆
第2回目の三国の茶の間のメニューは、【体操】【脳トレ】【新聞紙でエコ袋】
令和3年度から始まった「三国の茶の間」は、誰もが好きな時に学び、交流する場です。 毎月第2火曜、自宅の「茶の間」の様な集える場所を目指しています。
今回は、体と、頭と、指先の体操と盛りだくさん。 最初に、東地区地域包括支援センターの保健師さんの指導のもと、体全体を伸ばすストレッチを行いました。普段使われていない部分を伸ばし、体がほぐれたところで次に頭の体操。 スポーツの秋にちなみ、漢字で書かれた球技名を当てるゲームをしました。皆さん、直ぐに答えが返って来て、さすが!詳しい!! 次はチラシと新聞紙を使って、ごみ箱や物入れになる大中小3種類の袋を作りました。「私は最後にここを折って、丈夫にしている」「私は紙ごみを出さないようにしています」など、皆さんからも参考になる活発なご意見がいただけて、感謝!感謝! 今日のメニュー、ぜひご自宅でも活用してくださいね。
11月9日のメニューは、【秋を楽しむ、音楽会&リフレッシュ体操】です。 本間病院の明るく楽しいスタッフの方々と、音楽を聴いたり、体を動かしてすごしましょう!
|
 |
 |
硬くなっている体をほぐしましょ~ |
参加者からもナイス!なアドバイス |
|
|
|
|
|
|
|