ホーム
>
講座・イベント
>
講座・イベントの報告
>
歴史・平和講座
◆「平和の道」 ◆R4 7/29
昨年に続き3回目となった主催講座「平和の道」。今回は内容を大幅に変更し「講演」 「歌唱」「折り鶴」「朗読」「フリートーク」の5部構成で開催しました。
|
≪ 1部 講演 ≫
|
 |

|
立石の「戦争の碑」 |
埋蔵文化財センター職員の講演に52名の参加がありました
|
【 感想 】 ・太平洋戦争と小郡の関係を詳しく聞けて良かった ・講師の若い方が戦争のことをよく考えているのが心強かった、聞き取りやすかった ・講演がわかりやすく、今の時代だからこそ大切な「平和」を強く思いました ・若い職員が一生懸命話しているのが良かった
|
≪ 2部 歌唱 ≫ |

|
戦争に関する歌を7曲演奏していただきました ピアノは 阿部 由美先生 歌は 今村 真理子先生
【感想】 ・歌は心安らげるものがあり貴重な時間でした とても楽しかった ・「鐘の鳴る丘」泣けました |
≪ 3部 折り鶴、本の紹介、パネル展示 ≫ |
|
|

|
平和の願いを込めて折り鶴を折る皆さん
|
戦争本にはボランティアの方のメッセージも
|
【 感想 】 ・パネル、折り鶴、本の紹介、歌、と良い企画だと思います ・大刀洗空襲で祖母と私の姉、弟が亡くなりました。母から聞いた話です 今日参加してとても良かったです
|
≪ 4部 朗読 ≫
|

|

|
心に届ける朗読「花音」 主催 森田 正枝さん
|
おもやい広場「くまさん文庫」 代表 熊谷 きよさん
|
【 感想 】 ・朗読に胸が熱くなった ・講演、歌唱、朗読と内容豊かで素晴らしかった、とくに朗読には涙がこぼれました
|
≪ 5部 フリートーク ≫ |
|
最後に参加頂いた皆さんに戦争体験を語って頂きました |
【 感想 】 ・ご自身の体験話に心が打たれました ・小学校3年生で大刀洗空襲を体験しました、飛行機が近くに落ちた時住民は竹やりを持って現場に行きました 戦争の記憶です |
【 全体の感想 】 ・自分は10代なので戦争のことはよく分からないけど、戦争は駄目だとよく分かった ・とても感動しました、学び続けることの大切さを痛感しました ・このような平和学習が続くことを祈念しています |
|
◆古代史探訪「筑後川の女神と鏡作神」◆R4 6/23
|

|
|
講師:黒岩 勝正さん
≪小郡市郷土史会会員≫
|
 |
 |
梅雨の晴れ間、 小郡市はもとより佐賀市、
春日市、糸島市からも聴講にきていただき
ました。鏡作神とは誰を指すのか?筑後川
の女神とは?講義は魏志倭人伝を皮切りに
、その前後に書かれた書物を元に解釈し邪
馬台国北九州説を唱えられたりと、2時間
があっという間の楽しい時間でした。
講座終了後も数名の方が残って色々と情報
交換をされていました。
|
|
|
|
|
|
◆「耳納山城」 ~「吉野朝の頃官軍に属せし城」耳納山上の石碑~ ◆R4 2/4
|
 |
講師に小郡市郷土史研究会 田中賢二さんをお迎 えして、歴史講座~耳納山城~を開催しました。 寒い朝にもかかわらず10名の参加があり、耳納 山城の概略図・位置図・地形図を示しながらの説 明に熱心に聞き入っておられました。 参加者からの耳納山城の設立時期や城主は誰か? などといった質問に対して、天守閣が備わった大 きな城と違い、見張りの役割を果たす小さな山城 であったと想像されることから城主はいなかった と思われるといったやり取りが行われていました。
|
|
|
|
◆「バス研修」小郡市にあった古代九州における軍事防衛ライン ~羅城・小郡ライン ◆R3 12/3
|
 |
12:30にふれあい館を出発し筑紫前畑遺跡 ⇒ 美しが丘北 ⇒ 善隣教横の土塁 ⇒ 三沢土塁 ⇒ 関屋土塁 ⇒ とうれぎ土塁 ⇒ 基山南水門まで バスでの移動、下車し散策・見学しました。
車中では郷土史会酒井さんの丁寧な説明に耳を傾 けながらのおよそ3時間かけた充実した研修でし た。
|
|
|
|
|
|
|
◆「平和講座 小郡と太平洋戦争」
~真珠湾攻撃から原爆投下まで~ ◆R3 11/11
|
講師に小郡市埋蔵文化財センター 龍孝明さんを講師にお迎えして、平和講座第2弾
~真珠湾攻撃から原爆投下まで~を開催しました。
朝の冷え込みにもかかわらず11名参加があり、日露戦争当時の世界情勢から真珠湾攻撃
にいたる経過、大刀洗飛行場の民間空港から軍用空港への転換等、資料・スライドを使
った説明に熱心に聞き入っておられました。
|
 |
 |
《 参加頂いた皆さんの感想 》一部抜粋 ・大事な話ではあるが、より子ども達に聞かせたい。現状、子どもへの平和教育はどう
取り組んでいますか?
⇒今回は平日なので子どもの参加はありませんが8月の夏休みに行った時は「つこっコ
探検隊」から5名ほど参加があった。次年度は子どもの参加を増やすことを考えたい。
・戦争ダメダメでは子ども達には響かない。今回の説明のように何故戦争が起きたのかひ
も解いて教えることが必要だと感じた。 ・子ども達に地域学習するのは様々な制約もあり大変だが、ぜひ皆さんの力をお借りして
平和学習をやっていきたい。(つこっコ探検隊) ・日露戦争までさかのぼった説明がありとても勉強になった。
・ふれあい館にたまたま来てチラシを見たので参加できた。もっとPRをやってほしい。
その他にも色んなご意見をいただきましたが掲載できずすみません。
また次年度の平和学習の時によろしくお願いいたします。
|
|
◆「平和の道2」~朗読と絵本の読み聞かせ ◆R3 8/5
|
 |
午前に引き続き「平和の道2」
会場のレイアウトを教室から車座に変更
講師を参加者が取り囲み、より身近に よりアットホームな雰囲気になりました。
|
ボランティアの坂田さんに ~朗読~ を行って頂きました。☛
原爆の惨状が目の前に広がり、参加者の多く がハンカチを手に聞き入っておられました。 その後、参加者に戦争体験を語っていただき ました。 |
 |
 |
☚ 小休止
平和を祈念して折り鶴を折りました。 数十年ぶりという方も昔を思い出し楽 しそうに折っておられました。 {写真の右奥はふれあい館の折り紙名人です} |
後半は読み聞かせボランティアの緒方さんに 戦争を体験された方が作られた絵本を読んで いただきました。日頃から読み聞かせボラン ティアをされているだけあって、参加者全員 が絵本に釘付けでした。☛
|

|
《 参加頂いた皆さんの感想 》一部抜粋 ・朗読に込められた思いが伝わり感動しました。若い人、子ども達にも聞いてもらいたい。 ・戦後76年、戦争のにおいが感じられる。戦争・原爆の学習の大切さを感じました。 継続をお願いします。 ・たゆまざる一歩をこれからも刻んで行きましょう!!
|
|
◆「平和の道」~小郡と太平洋戦争~◆R3 8/5
講師に小郡市埋蔵文化財調査センター龍孝明さんをお迎えしました。 参加者は朝からの猛暑にもかかわらず14名(うち小学生5名)で、資料・スライド50枚を使った説明に熱心に聞き入っておられました。 とくにこの戦争が始まったころの世界状況、日本が加担していく経緯、小郡の戦状、戦争遺跡、復興までと幅広く深く説明していただき、90分が短く感じられました。 とても勉強になりました。
《 参加頂いた皆さんの感想 》一部抜粋 ・改めて勉強させて頂き戦争の恐ろしさを知った。絶対やってはいけない。 ・小郡以外の戦争遺跡(鳥栖、大刀洗、久留米)のことを知れてよかった。 ・戦争カメラマンが次世代に語り継ぐためカメラを隠し命がけで撮ったことを知りました。 ・大変詳しく説明頂き参考になりました。今回の様な内容をぜひ若い方々に続けて聞いてもら う機会を持っていただきますようお願いいたします。 ・戦争中の小郡や周辺の街の様子を知ることが出来てとても参考になりました。 感謝!!
|
 |
 |
龍さんの分かりやすい講演 |
熱心に聞き入る子ども達 |

|

|
立石 平和の礎
|
御原泰安殿
|
|
|
|