ホーム
>
講座・イベント
>
講座・イベントの報告
>
ふれあい館三国主催講座
◆R4 夏休み子ども料理教室を開催しました◆
『夏休みのお昼ご飯は自分で作ろう!』というテーマで、7月28日と8月4日に小学生15名がお昼ご飯作りに挑戦しました。 最初に「夏休み期間中にお家で料理作った人?」という質問に、さっと手を挙げたお友達が何人もいて頼もしく思いました。 今回は地域の大人の方に、みそ汁のだしの取り方、野菜を切ったり調理の手順を教えてもらいながら一緒に「牛丼」と「あんかけ焼きそば」を作りました。初めて包丁でジャガイモの皮むきに挑戦するお友達や、苦手な野菜を切るお友達もいて、出来上がりは特別美味しくなったと思います。ぜひお家の人にも作ってあげて欲しいです。 夏休みを元気に過ごすための食事の仕方やおやつの取り方のお話 ◎「おふくろの味」のお話、袋菓子の味ではなく家庭の味を大事にすること ◎みそ汁は、山の物と海の物を上手に取り入れて作ると最強の食べ物になること ◎冷たい飲み物は砂糖を取りすぎてしまうこと など、お話も聞きました。子どもたちはしっかり聞いてくれていました。 地域の方々からは「子ども達と交流できたことで元気をもらえました」など、子ども達からは「おいしかった」「次はお菓子作りをしたい」など感想が有りました。リクエストもしてくれたので、次回はお菓子作りを予定したいと思います。
|

|
 |
説明をしっかり聞いて |
調理開始
|
|
|

|

|
1回目は牛丼 2回目はあんかけ焼きそば
|
食事の大切さのお話
|
|
◆ふれあいKAN手話講座を開催しました◆ R2 11/8 11/12 11/22 11/26
福岡県ろうあ者スポーツ委員会の役員をしている江藤愛美さんに、毎回4つのテーマのお話とそれに関する手話を教えていただきました。 ・聴力障がいには聞こえの違いがそれぞれあること ・マスク社会での生きづらさ ・災害や日常でろう者が使ってほしい手話 ・デフスポーツ、デフオリンピックを広めたい
参加者より、4つのテーマの話をきいた感想をいただきました。 〇現在はマスクをして当たり前で生活をしているけれど、ろう者は口の形や表情を頼りに 話の内容を理解していて、マスクをはずして会話していることに不信感を抱かないで ほしいことや、災害や事故に巻き込まれたときに耳から情報が入りにくく不安な思いを することを聞き知りました。 〇耳からの情報だけが当たり前の社会ではいけないことを実感しました。 〇ろう者のオリンピック、デフオリンピックについても初めて知り、2025年の東京開催 実現の応援をしたいです。
|
 |
 |
手話がわからなくても筆談でOK! |
覚えておきたい手話の練習 |
|
|

|

|
50音を表す指文字の練習…きつねの「き」
|
「大丈夫」 の手話はしっかり覚えました
|
|
◆「オンライン初めて講座」を開催しました◆R2.10/4.15
現在、外出や人と集まることに制限があり、コミュニケーションをとる機会が減っている方も多いかと思います。オンラインで気軽に参加して交流の場が増やせるようにと、会議ツール「zoom」の利用方法を3段階に分けてご紹介しました。 1回目の講座では、オンライン講座の参加は何から始めればいいのという方 2回目の講座では、より便利な使い方、実際に開催したい方 3回目の講座では、後日、自宅から実際に参加して交流会に参加したい方 それぞれ自分の状況に合わせて参加していただきました。 参加の皆様より ・初めてでも参加できて良かった・会議のマナーなど知れて良かった ・ドキドキしたけど参加できました・子どもや孫との会話が増えました ・機会があればzoomでの講演会などに参加できそう などの感想を、3回目の「zoom交流会」で話されてました。
|
 |
 |
とにかく会議へ参加をしてみましょう・・・ |
最後は参加者で記念撮影!ハイポーズ! |
|
|
|
|
|
|
|
◆ マイ・味噌作り ◆ R2 10/11
「初心者でも作れるようになる!おうちでも作れるようになる!」を目指し、お味噌づくり講座を開催しました。
感染対策として、スタッフを含め6名の少人数での開催、自分の分は自分で作る、道具を共有しないなどを徹底しました。大豆を水に浸けるところから、自分の圧力鍋で柔らかく大豆を煮、最後の味噌玉作りまでの工程を全て自分で行うことで、各自が手順を覚えることができました。 皆さんには、これから持ち帰ったお味噌を熟成させていただきます。数か月かかりますが、おいしい手作り味噌が出来上がるのが今から楽しみです。
|
|
|
|
◆歴史講座~狛犬散策◆R2 9/4
今年度、第1回目の歴史講座は、郷土史研究会の田邊義典さんによる「狛犬散策」でした。
約1時間30分、100枚近いスライドを説明していただきました。とても静かな口調ながらも熱く語っていただき、しばしの間「狛犬ワールド」を満喫しました。講演終了後も、狛犬の作者の事や伝来ルート、沖縄シーサーとの関係など多くの質問が寄せられました。参加者の皆さんに「狛犬」への興味を持っていただけたことと思います。ぜひご自身で「狛犬散策」に出かけていただきたいです。
|
 |
|
ひとつとして同じものがないですね・・・ |
小郡の大中臣神社の狛犬 |
|
|
|
|
|
|
|
◆デコレーションケーキ作り◆
1月10日(金)デコレーションケーキ作りを開催しました!
先ずは、レーブ・ド・ベベ パティシエの木下さんにデモンストレーションで デコレーションケーキを作ってもらいました
フルーツの切り方や飾り方のコツを教えてもらい、素敵なデコレーションケーキに仕上がりました
|
|
◆立体クリスマスカード作り◆
12月22日(日)臨床美術の手法で 立体クリスマスカードを作りました
『臨床美術』とは、独自のアートプログラムに沿って、作品を楽しみながら作ることにより 五感を刺激して、脳を活性化させ、認知症の症状を改善するために開発されました
皆さん最初は緊張していましたが、クリスマスソングを聞きながら、次第にリラックスした雰囲気の中で、 「ほめられる」「共感を得る」ということの喜びを感じながら、素敵なクリスマスカードが出来上がりました
|
|
◆ルリユール講座◆
10月29日(火)ルリユール講座を開催しました!
『ルリユール』とは手作りの製本のことで、 今よりもずっと紙が貴重だった時代にヨーロッパで生まれた製本文化です
皆さん慣れない作業に悪戦苦闘! 世界に一冊しかないオリジナル上製本が出来上がって皆さん感動していました。
|
 |
 |
本のサイズを1ミリ単位で計ります |
空気が入らないように整えます |
|
|

|

|
万力を使ってしっかりとプレス
|
お気に入りの文庫本がオリジナルの 上製本へと生まれ変わりました。
|
|
◆ ホウ酸団子と廃油石鹸作り ◆
5月30日(木)『ホウ酸団子と廃油石鹸作り』を開催しました! 河川をきれいにしようと、婦人会の活動から始まった『廃油石鹸作り』。 新玉ねぎの時期の恒例行事となった、『ホウ酸団子作り』と一緒に行いました。
|
|